■ゲーム攻略 PR

【ラテールプラス】の職業・転職攻略まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ラテールプラスを始めたばかりの人にとって、一番最初に悩むポイントが「職業選び」です。さらに、レベル60以降は転職システムが解放され、一次職から二次職へと成長していきます。

この記事では、全一次職の特徴・転職方法・おすすめ二次職・育成のコツ をまとめて紹介します。これからプレイを始める人や、転職を控えている人はぜひ参考にしてください♪

こんな人におすすめ!

・どの職業を選べばいいか迷っている人
・二次転職のやり方を知りたい人
・最強職業やおすすめビルドを探している人
・ソロで効率良く進めたい人、パーティで活躍したい人

ラテールプラスの一次職一覧

ラテールプラスの初期職業は6種類。ここから自分のプレイスタイルに合った職業を選びましょう。

ソウルブレイカー

  • 近接攻撃メイン
  • 高火力でごり押しが可能
  • 防御はやや脆め

エンジニア

  • トリッキーなスキルや補助要素が多い
  • 玄人向け、ソロだとやや扱いづらい

ファイター

  • バランス型で攻守ともに安定
  • 初心者向けで、転職先の幅も広い

騎士

  • 防御と耐久に優れたタンク職
  • パーティで真価を発揮

マジシャン

  • 遠距離魔法で高火力
  • MP管理に気をつける必要あり

レンジャー

  • 弓による遠距離攻撃
  • ヒット&アウェイが得意
Gumi

見た目やキャラの好みで選ぶのもアリ!でも最初は安定感のあるファイターやマジシャンが無難です。

転職システムの基本(レベル60~)

  • レベル60になると、一次職から二次職への転職が可能に。
  • 転職クエストはPC版より大幅に簡略化されており、武器解除だけでOK
  • 昔のように「何十回もクエスト周回」する必要はなく、初心者でも安心して進められます。

マジシャンの転職先

ソーサラー(火力特化)

  • 魔法攻撃力を最大限に活かす火力職
  • ソロプレイ向き。ダンジョン周回やレベル上げも楽
  • 攻撃魔法がメインなので、火力重視の人におすすめ

アーティスト(支援・バフ型)

  • ギターで演奏し、仲間にバフや回復を与える支援職
  • パーティ向け。ただし火力は大きく落ちる
  • 攻撃と回復の両立が可能だが、回復量は序盤は控えめ
Gumi

ソロならソーサラー一択!仲間と一緒に遊ぶことが多いならアーティストでサポートするのも楽しいよ。

ファイターの転職先

ウォーロード(万能型)

  • 攻撃力と耐久力を兼ね備えた万能職
  • 現環境でトップ評価を受けている職業
  • 安定した攻略を目指すなら一番おすすめ

ブレイダー(二刀流火力型)

  • 二刀流で華麗に戦う火力職
  • 攻撃範囲はやや狭めだが、高火力を発揮
  • 見た目やかっこよさ重視で選ぶ人も多い
Gumi

迷ったらウォーロードで安定!でも二刀流が好きな人はブレイダーもあり。中二心がくすぐられる職業です(笑)

転職を見据えた一次職選び

  • 二次職の方向性を考えて一次職を選ぶのが重要
  • 例:将来アーティストになりたいならマジシャンを選ぶ
  • とにかく安定して攻略したいなら「ファイター → ウォーロード」が鉄板ルート

レベル上げと効率的な育成方法

アップデートで経験値効率UP

  • 戦闘経験値が増え、以前よりレベル上げがしやすくなった

温泉で放置経験値

  • 一定時間温泉に入ると、放置でも経験値を獲得可能
  • 忙しい人でも効率良く育成できる

ダンジョン周回で装備集め

  • レベル60以降はスフィンクスダンジョン周回で装備集め
  • エピック装備も比較的入手しやすい

二次職後の育成・特性ポイント

特性ポイントの振り方

  • 転職後は「特性ポイント」を使って能力を強化できる
  • 火力型なら攻撃特化、支援型ならバフ系に割り振るのが基本

資金不足に注意!

  • 特性やスキル強化には銀貨・ゴールドが必要
  • つい強化を進めすぎて資金不足になりがちなので、計画的に
Gumi

アーティストは特に資金不足を感じやすいから注意!序盤は無理に強化しすぎず、計画的に進めよう。

まとめ

  • 転職はLv60から簡単に可能
  • ファイター → ウォーロード が安定の王道ルート
  • マジシャン → ソーサラー ならソロ快適、マジシャン → アーティスト は支援特化でマルチ向け
  • 一次職を選ぶ時点で二次職を意識しておくと後悔なし

どの職業にも個性があり、自分のスタイルに合った楽しみ方ができます♪

もし「どの職業にしようかな?」と悩んでいるなら、この機会にラテールプラスを実際にプレイして、自分にぴったりのキャラを育ててみてください!